マンションの給水管の更新工事の概要

※目次をクリックすると目次の下部にコンテンツが表示されます。
排水管改修工事の注意点
(1)給水管更新工事の概要
 
・旧式の配管を耐久性に優れた材質の配管に取替え。
・給水管に用いられる材質は、経年とともに、赤水対策が講じられるようになってきており、管の防食性能や耐久性が向上してきている。
・共用部には高耐久性のステンレス管、専有部にはポリプテン管や架橋ポリエチレン管等の樹脂管に変更して、耐久性を向上させる事ができる。
・配管の防音・防震対策も検討事項となる。
 
・専有部内の配管、新設配管の配管スペースが施工可能な場所にあるかどうかが問題。
→既存配管を撤去してそのスペースに新設配管を敷設するためには、断水時間が長くなり、居住者への負担が大きくなる。
→露出配管とすると簡易だが、意匠的、資産価値的に影響が大きい。
・共用立て配管の配管スペースに余裕がない場合等は、廊下等への露出配管になったりもする。
 
(2)住棟内の給水管の更新
 
1)住棟内共用給水管(1階床下、パイプスペース内配管)
 
・給水管とバルブ・減圧弁・量水器等との接続部は異種金属配管となり、局所的に錆の付着や腐食が生じやすいため、給水系統はバルブ・弁類を含めた全体を取替える。
 
2)メーターボックス給水管の更新
 
・継手の削減、作業性の向上を目的にフレキシブル管も増えてきた。
 
(3)屋外の給水管の更新
 
1)屋外給水管
 
・内部腐食だけでなく外部腐食が進行していることがあるため、原則として更新工事。
・外面が亜鉛メッキされた塩ビライニング鋼管や外面防食ライニング鋼管、ステンレス管等の耐食管に取替える。
・バルブ類はコーティング製やコア内蔵バルブ等の赤水対策品に取替える。
・給水管の保温材の劣化腐食を防止するため鉄板ラッギング材をステンレス製に取替えることも考えられる。
 
2)屋外埋設管
 
・電位差腐食、電気的腐食、バクテリア腐食等を防ぎ耐久性を高めるために、内外面防食管(内外面塩化ビニルライニング鋼管等)や耐食管(ステンレス管、高密度ポリエチレン管、耐衝撃塩化ビニル管等)に取替える。
・耐食性、耐震性に優れるポリエチレン管の採用が多い。
・耐震仕様の給水鋳鉄管に取替えることも考えられる。
・継手は内外面防食継手、弁類はコーティングバルブや埋設用バルブに取替える。
給水管の管材・接続方法
1)継手
 
・給水の流れを変えたり、径を変えたり、合流・分流したりするなどの目的で、管に挿入される部材。
・エルボ、ユニオン、チーズなど。
・管と継手が同じ材質とは限らず、異なる素材で継ぐこともある。
・管と継手との接合の施工の品質によって漏水や耐久性などに影響を与える。
 
2)接合材
 
・管と継手を接合するために使用されるもの。
 
〇塩ビライニング鋼管の接合に使用される接合材
・接合前のネジ部に液状のシール材が塗布され、接合後の余ネジ部外面には錆止めペイント塗りが行われる。
 
〇給水管用のステンレス鋼管
・継手内部にゴム製のパッキン類が挿入されている製品がほとんどで、それにより止水機能が保持されている。
・管の耐久性にはパッキン類の性能も影響する。
 
3)支持金物
 
・配管の自重や地震の揺れに対処するため、配管は躯体に固定する必要があり、その固定方法やピッチが性能に影響を与える。
・支持金物が腐食で折れてしまい配管が脱落して漏水事故が発生した事例もある。
 
4)外装材
 
・給水管の場合は管の外面に結露が生じないように断熱材で包まれ、その外側は化粧材で覆われている。さらに雨掛かり部分の場合は板金で保護されている。
共用部立管・専有部の給水管の更新
(1)隠蔽工法
 
・床・壁の解体復旧を伴うため工事費が高くなる。
 
(2)露出工法
 
・隠蔽されていた給水管を露出させて更新する。
・配管が露出し見栄えが良くない。
・簡易だが、意匠的、資産価値的に影響が大きい。
・メーターボックスの開口部が小さく、隠蔽された状態で新しい管に更新しにくい場合など
 
○工程例
①新設給水管ルートの躯体の穴あけ
②新設露出給水管設置
③新設給水管への切替
 
(3)専有部給水管改修工事の事例
 
●露出or隠蔽
・給水管を更新する場合、組合工事としては露出配管が標準とし、隠蔽配管を希望する住戸は、オプション工事とする事例がある。
 
●樹脂管で更新
・樹脂管と差し込み式継手により専有部の改修も容易になってきた。
・樹脂管は軽量で可撓性があるため、小さな開口で作業ができる。
 
(4)給水配管の高耐久仕様への変更
 
・共用部には高耐久性のステンレス管、専有部にはポリプテン管や架橋ポリエチレン管等の樹脂管に変更して、耐久性を向上させる事ができる。
・高耐久ステンレス共用給水配管工法では、ハウジング継手2個を同時に分解すれば、耐用年数の短い継手のゴムやバルブを交換し容易に改修できる。
給水管改修工事における注意点
1)立管を層間変異に追随させる
 
〇配管の固定
・建物の構造躯体に強固に支持固定を取ることが基本。
→コンクリートブロックやALC板などの二次部材は”構造耐力上の主要な部分”とならない。
→立管の場合は、コンクリートスラブの貫通部分に金物を用いて固定するのが現実的。
・高層の建物では、地震があった場合、地震力により建物が層間変形するので、その建物の変異に、給水立管を追随させなくてはならない。
〇塩ビライニング鋼管
・古い物だと可撓性のない”ねじ込み式”によって接合されていることが多いが、これは腐食状況によっては大地震時の建物の変形に追随できない可能性がある。
〇ステンレス管
・立管の継手には可撓性のある”ハウジング形管接手”が望ましい。
〇メーターボックス内で更新
・引き抜き工法等により仮設給水管を設けずに行うと経済的。
 
2)配管の建物への導入部
 
・地中に埋設する管では、建物への導入部分を、地盤沈下や地震などによる変動に対し追随できるようにする必要がある。
例)
・柔軟性の極めて高い配管材(水道配水用ポリエチレン管)を使用したうえで、さらに3方向に曲がりを設けることで変位に追随しやすくしている。
・フレキシブル継手を使用する。
・配管用のピット(くぼみ)を設けて、地中埋設としない。

コメントを残す

Your email address will not be published.

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください