ガス給湯器給湯能力
●ガス瞬間湯沸器の出湯能力:号数
・1号:1分間に1リットルの水を水温+25℃温度上昇させる能力
●シャワー性能
・快適なシャワーを浴びるために必要な給湯器の能力は、標準的な流量シャワーヘッドで壁掛け、冬期水温5℃の条件で計算すると必要給湯出力が28kW以上となり、約16号の給湯器が必要。
・入浴とキッチンでの食器洗いが重なる場合は20号程度が必要。
①瞬間型13号
・8.1L/min、熱出力22.7kW
・2箇所同時使用:やや不足
・シャワー使用:十分
・浴槽湯張り時間:やや不足、25分
・春夏秋3期には同時使用が可能、冬季不適。
②瞬間型16号
・10.0L/min、熱出力27.9kW
・2箇所同時使用:やや不足
・シャワー使用:十分
・浴槽湯張り時間:十分、20分
・通年同時使用が可能、ただし冬季やや不足
③瞬間型20号
・12.5L/min、熱出力34.9kW
・2箇所同時使用:十分
・シャワー使用:十分
・浴槽湯張り時間:十分、16分
・20号を標準給湯容量とする、通年同時使用が可能。
・1号:1分間に1リットルの水を水温+25℃温度上昇させる能力
●シャワー性能
・快適なシャワーを浴びるために必要な給湯器の能力は、標準的な流量シャワーヘッドで壁掛け、冬期水温5℃の条件で計算すると必要給湯出力が28kW以上となり、約16号の給湯器が必要。
・入浴とキッチンでの食器洗いが重なる場合は20号程度が必要。
①瞬間型13号
・8.1L/min、熱出力22.7kW
・2箇所同時使用:やや不足
・シャワー使用:十分
・浴槽湯張り時間:やや不足、25分
・春夏秋3期には同時使用が可能、冬季不適。
②瞬間型16号
・10.0L/min、熱出力27.9kW
・2箇所同時使用:やや不足
・シャワー使用:十分
・浴槽湯張り時間:十分、20分
・通年同時使用が可能、ただし冬季やや不足
③瞬間型20号
・12.5L/min、熱出力34.9kW
・2箇所同時使用:十分
・シャワー使用:十分
・浴槽湯張り時間:十分、16分
・20号を標準給湯容量とする、通年同時使用が可能。
給水圧力、給水器具の選定
1)給水圧力
・圧力が高すぎると流水音が発生することや、ウォーターハンマーを起こすことがある。
・圧力が低いとガス給湯器が作動不良を起こすことや、シャワーが適正な機能を発揮できない原因ともなりうる。
・給水圧力が高い場合は、一般的には水道メーター廻りに減圧(逆止)弁等を設置し、給水圧力を適正(200~400kPa)に設定することにしており、配管系統の圧力損失を減じた圧力が器具給水圧力として得られる。
・最近の高機能水栓には抵抗の大きいものもあり、一方では低圧作動型の機器・器具もある。
〇器具の最低必要圧力(kPa)
・一般水栓:30
・大便器洗浄弁:70
・小便器水栓;30
・小便器洗浄弁:70
・シャワー:70
・ガス瞬間式湯沸器 7~16号:50、22~30号;80
2)混合水栓選定のチェックポイント
・給水元圧が標準圧力に満たない場合には、器具抵抗の小さいものを選ぶ必要がある。
・瞬間型給湯機との組合せでは同時使用などで一次側給湯温度に変動が予想されるので、混合水栓はサーモミキシング型が望ましい。
・浴槽への給湯には、定量止水機構付きのものであれば無駄な水の使用を省ける。
・台所用混合水栓としてツーバルブ型を使用する場合は、一時止水機構付きが便利。
3)給湯量を確保する給湯システムの所要圧力のチェック
・水栓からの所定の吐出量を確保するには、給湯量を確保する給湯システムの所要圧力をチェックし、供給水圧をシステム圧力損失のバランスを検討する。
・給湯システム設計後、標準流量計時の所要圧力概算を行い、給水圧力以下であることを確認する。
〇圧力チェックの手順
ⅰ)選定した給湯機の所要圧力Pbを確認する。
ⅱ)給湯先別に、水栓+配管+実揚程を合わせた所要圧力値を求め最も大きいルートを選定し、その水栓所要圧力値Pvを求める。
ⅲ)同様に、最大ルートの配管相当長さ(管実長×1.5)を求め、10m当り給湯配管所要圧力値を参照して全配管所要圧力Ppを計算し、揚程Phを確認する。
ⅳ)同上ルートの全所要圧力を加算し合計値とし、給水圧力と比較する。
〇給湯量を確保する給湯システムの所要圧力
①給湯機 Pb
・13号:8.1L/min→所要圧力:40~50kPa
・16号:10.0L/min→所要圧力:40~90kPa
・20号:12.5L/min→所要圧力:40~50kPa
②混合水栓 Pv
・シャワーバス水栓、サーモ:8L/min→所要圧力:45kPa
③配管 Pp
・銅管:8A:4L/min→34kPa、15A:10L/min→13kPa、20A:20L/min→9kPa
・樹脂可とう管(PB、PEX):8A:4L/min→35kPa、13A:10L/min→19kPa、16A:20L/min→14kPa
④揚程 Ph
・水道メータレベルから最高所水栓吐水口までの実高
⑤合計所要圧力
・Pb+Pv+Pp+Ph
・給水圧力‐全所要圧力=余裕圧力
・圧力が高すぎると流水音が発生することや、ウォーターハンマーを起こすことがある。
・圧力が低いとガス給湯器が作動不良を起こすことや、シャワーが適正な機能を発揮できない原因ともなりうる。
・給水圧力が高い場合は、一般的には水道メーター廻りに減圧(逆止)弁等を設置し、給水圧力を適正(200~400kPa)に設定することにしており、配管系統の圧力損失を減じた圧力が器具給水圧力として得られる。
・最近の高機能水栓には抵抗の大きいものもあり、一方では低圧作動型の機器・器具もある。
〇器具の最低必要圧力(kPa)
・一般水栓:30
・大便器洗浄弁:70
・小便器水栓;30
・小便器洗浄弁:70
・シャワー:70
・ガス瞬間式湯沸器 7~16号:50、22~30号;80
2)混合水栓選定のチェックポイント
・給水元圧が標準圧力に満たない場合には、器具抵抗の小さいものを選ぶ必要がある。
・瞬間型給湯機との組合せでは同時使用などで一次側給湯温度に変動が予想されるので、混合水栓はサーモミキシング型が望ましい。
・浴槽への給湯には、定量止水機構付きのものであれば無駄な水の使用を省ける。
・台所用混合水栓としてツーバルブ型を使用する場合は、一時止水機構付きが便利。
3)給湯量を確保する給湯システムの所要圧力のチェック
・水栓からの所定の吐出量を確保するには、給湯量を確保する給湯システムの所要圧力をチェックし、供給水圧をシステム圧力損失のバランスを検討する。
・給湯システム設計後、標準流量計時の所要圧力概算を行い、給水圧力以下であることを確認する。
〇圧力チェックの手順
ⅰ)選定した給湯機の所要圧力Pbを確認する。
ⅱ)給湯先別に、水栓+配管+実揚程を合わせた所要圧力値を求め最も大きいルートを選定し、その水栓所要圧力値Pvを求める。
ⅲ)同様に、最大ルートの配管相当長さ(管実長×1.5)を求め、10m当り給湯配管所要圧力値を参照して全配管所要圧力Ppを計算し、揚程Phを確認する。
ⅳ)同上ルートの全所要圧力を加算し合計値とし、給水圧力と比較する。
〇給湯量を確保する給湯システムの所要圧力
①給湯機 Pb
・13号:8.1L/min→所要圧力:40~50kPa
・16号:10.0L/min→所要圧力:40~90kPa
・20号:12.5L/min→所要圧力:40~50kPa
②混合水栓 Pv
・シャワーバス水栓、サーモ:8L/min→所要圧力:45kPa
③配管 Pp
・銅管:8A:4L/min→34kPa、15A:10L/min→13kPa、20A:20L/min→9kPa
・樹脂可とう管(PB、PEX):8A:4L/min→35kPa、13A:10L/min→19kPa、16A:20L/min→14kPa
④揚程 Ph
・水道メータレベルから最高所水栓吐水口までの実高
⑤合計所要圧力
・Pb+Pv+Pp+Ph
・給水圧力‐全所要圧力=余裕圧力
水栓の種類
●ミキシングバルブ式
・温度調節のハンドルと吐止水のハンドルを分ける方式。
・温度を一度調節すれば簡単に同じ温度で再吐水できるが、圧力や温度の変動の影響を受けやすく、大きな圧力変動があった場合には高温のお湯が吐出される恐れもあった。
●サーモスタット式
・湯と水が混ざって流れ込む混合室に感温部配置されており、混合室の水温変化に応じて感温部のピストンを収縮させ、湯水が流入する隙間の大きさを自動で調整することで水温を安定させる仕組み。
・圧力や温度の変動を吸収でき、温度を調節しやすい。
・温度調節のハンドルと吐止水のハンドルを分ける方式。
・温度を一度調節すれば簡単に同じ温度で再吐水できるが、圧力や温度の変動の影響を受けやすく、大きな圧力変動があった場合には高温のお湯が吐出される恐れもあった。
●サーモスタット式
・湯と水が混ざって流れ込む混合室に感温部配置されており、混合室の水温変化に応じて感温部のピストンを収縮させ、湯水が流入する隙間の大きさを自動で調整することで水温を安定させる仕組み。
・圧力や温度の変動を吸収でき、温度を調節しやすい。
ガス機器の改良工事
(1)”元止め式”から”先止め式”に変更
●”元止め式”、”先止め式”
〇元止め式
・給湯器本体の入口側水栓の開閉によりメーンバーナーが点火・消火する。
・元止め式は他の箇所への配管給湯ができないタイプで、高経年マンションでは、台所の流し上にその場所でしか使えない小型の瞬間湯沸器を設置しているケースが多くなっている。
〇先止め式
・出口側水洗の開閉によりメーンバーナーが点火・消火する。
・先止め式は数カ所に配管給湯することができるもので、近ごろの新築マンションの住戸内セントラル方式(台所・浴室・洗面所への3ヶ所給湯等)はこのタイプ。
●”先止め式”への改良工事
・台所のほか浴室、洗面所での使用ニーズが高まっており、ガス機器のシステムを元止め式から3箇所に給湯できる先止め式に変更する。
・先止め式への変更にあたっては、給湯器から各所への給湯用配管を床下や壁内部などに配する必要がある。
・給湯器がバルコニーやパイプスペース内等の共用部に設置される場合は、共用部分での工事となる。
→この場合、一般的には、専用使用権の取り扱いや外壁スリーブ開口等について規約改正を必要とする。
・ガス機器の変更にあたっては、当該マンションでの使用の可能性についての十分な検討が必要となる。
・機器の設置方法は、(財)日本ガス機器検査協会で発行する「ガス機器の設置基準及び実務指針」に従う必要がある。
(2)ガス機器の性能をグレードアップ
・台所流しで使用される小型の瞬間湯沸器は5号程度で、セントラル方式に使用されるものは10~32号程度で多くの種類があるが、一般的にはファミリー世帯では24号程度がよく使われている。
・ガス燃焼機器は、機器のガス消費量によって給排気の能力が計算されており、給排気口の周囲条件及びガス機器や排気筒周囲の材料・形態にも一定の防火安全上の基準・規制が設けられている。
→機器の機能及び給湯能力を向上するにあたっては、ガス事業者にガス供給の可否について確認をした上で、取替えるガス機器の種類や設置方法に適合するよう共用部分の変更工事を行うことが必要となる場合がある。
・管理組合として、機器を設置しやすいように共用部分の変更工事を行い、設置できる機器の種類やその設置方法についてのルールを設けておくことが望まれる。
●”元止め式”、”先止め式”
〇元止め式
・給湯器本体の入口側水栓の開閉によりメーンバーナーが点火・消火する。
・元止め式は他の箇所への配管給湯ができないタイプで、高経年マンションでは、台所の流し上にその場所でしか使えない小型の瞬間湯沸器を設置しているケースが多くなっている。
〇先止め式
・出口側水洗の開閉によりメーンバーナーが点火・消火する。
・先止め式は数カ所に配管給湯することができるもので、近ごろの新築マンションの住戸内セントラル方式(台所・浴室・洗面所への3ヶ所給湯等)はこのタイプ。
●”先止め式”への改良工事
・台所のほか浴室、洗面所での使用ニーズが高まっており、ガス機器のシステムを元止め式から3箇所に給湯できる先止め式に変更する。
・先止め式への変更にあたっては、給湯器から各所への給湯用配管を床下や壁内部などに配する必要がある。
・給湯器がバルコニーやパイプスペース内等の共用部に設置される場合は、共用部分での工事となる。
→この場合、一般的には、専用使用権の取り扱いや外壁スリーブ開口等について規約改正を必要とする。
・ガス機器の変更にあたっては、当該マンションでの使用の可能性についての十分な検討が必要となる。
・機器の設置方法は、(財)日本ガス機器検査協会で発行する「ガス機器の設置基準及び実務指針」に従う必要がある。
(2)ガス機器の性能をグレードアップ
・台所流しで使用される小型の瞬間湯沸器は5号程度で、セントラル方式に使用されるものは10~32号程度で多くの種類があるが、一般的にはファミリー世帯では24号程度がよく使われている。
・ガス燃焼機器は、機器のガス消費量によって給排気の能力が計算されており、給排気口の周囲条件及びガス機器や排気筒周囲の材料・形態にも一定の防火安全上の基準・規制が設けられている。
→機器の機能及び給湯能力を向上するにあたっては、ガス事業者にガス供給の可否について確認をした上で、取替えるガス機器の種類や設置方法に適合するよう共用部分の変更工事を行うことが必要となる場合がある。
・管理組合として、機器を設置しやすいように共用部分の変更工事を行い、設置できる機器の種類やその設置方法についてのルールを設けておくことが望まれる。