※目次をクリックすると目次の下部にコンテンツが表示されます。
継手の種類と用途
〇エルボ
・90°に曲げる外ネジ同士の接続。
〇ブッシング
・径が違う外ネジと内ネジの接続。
〇インクリーザー/レジューサー
・直径が異なる二つの管の接続。
〇ストリートエルボ
・90°に曲げる外ネジと内ネジの接続。
〇キャップ
・外ネジのエンドキャップ。
〇カップリング
・二つの管の直線接続用
〇チーズ
・T字に分岐する外ネジ同士の接続。
〇プラグ
・内ネジのエンドプラグ。
〇フランジ
・パイプとパイプの接合。
〇クロス
・四方に分岐する外ネジ同士の接続。
〇ソケット
・外ネジ同士の接続。
〇ヘルール
・パイプとパイプの接合役。
〇ユニオン
・配管途中の外ネジ同士の接続。
〇ニップル
・内ネジ同士の接続
〇伸縮継手
・配管中の熱膨張、熱収縮を吸収するための継手。
・90°に曲げる外ネジ同士の接続。
〇ブッシング
・径が違う外ネジと内ネジの接続。
〇インクリーザー/レジューサー
・直径が異なる二つの管の接続。
〇ストリートエルボ
・90°に曲げる外ネジと内ネジの接続。
〇キャップ
・外ネジのエンドキャップ。
〇カップリング
・二つの管の直線接続用
〇チーズ
・T字に分岐する外ネジ同士の接続。
〇プラグ
・内ネジのエンドプラグ。
〇フランジ
・パイプとパイプの接合。
〇クロス
・四方に分岐する外ネジ同士の接続。
〇ソケット
・外ネジ同士の接続。
〇ヘルール
・パイプとパイプの接合役。
〇ユニオン
・配管途中の外ネジ同士の接続。
〇ニップル
・内ネジ同士の接続
〇伸縮継手
・配管中の熱膨張、熱収縮を吸収するための継手。
給水配管施工の注意点
1)主配管のメンテナンス性
・給水管の主配管には、適切な箇所にフランジ継手を挿入し、取外しを容易にする。
なお、呼び径25以下の見え掛り配管には、ユニオンを使用してもよい。
※フランジ継手
端に鍔(つば)形の結合部を設け、その部分をボルトなどで結合する継ぎ手。
※ユニオン
・配管途中の外ネジ同士の接続。
2)タンク廻りの配管
・各接続管の荷重が直接タンク本体にかからないように支持する。
・受水タンク及び高置タンクの排水及び通気管を除く各接続管には、鋼板製タンク及びステンレス鋼板製タンクにあってはベローズ形フレキシブルジョイントを、FRP製タンクにあっては合成ゴム製フレキシブルジョイントを取付ける。
・給水管の主配管には、適切な箇所にフランジ継手を挿入し、取外しを容易にする。
なお、呼び径25以下の見え掛り配管には、ユニオンを使用してもよい。
※フランジ継手
端に鍔(つば)形の結合部を設け、その部分をボルトなどで結合する継ぎ手。
※ユニオン
・配管途中の外ネジ同士の接続。
2)タンク廻りの配管
・各接続管の荷重が直接タンク本体にかからないように支持する。
・受水タンク及び高置タンクの排水及び通気管を除く各接続管には、鋼板製タンク及びステンレス鋼板製タンクにあってはベローズ形フレキシブルジョイントを、FRP製タンクにあっては合成ゴム製フレキシブルジョイントを取付ける。
排水・通気配管施工の注意
1)排水横枝管等の合流
・排水横枝管等が合流する場合は、必ず45゚以内の鋭角をもって水平に近く合流させる。
2)間接排水
●間接排水とは?
・衛生上特に配慮すべき機器に対して他の器具からの排水が逆流したり、下水からガスや害虫等が浸入したりすることを防止するために、機器と排水管を直結せずに、所要の排水口空間を設けて水受け容器を経て排水処理する方法。
・給水タンク・冷蔵庫・水飲み器・温水器など飲食物に関係する器具類からの排水は、衛生的な観点から間接排水としなければならない。
・排水管が詰まったりして排水が逆流したり、トラップの封水が破れて有害なガスが侵入するのを防止する意味があるため、器具・機械の排水管を一度大気中に解放して、必要な排水口空間をとって、間接排水用の水受け容器に排出する。
●間接排水の主な対象
・水用タンク、貯湯タンク、熱交換器その他これに類する機器
・給湯及び水用各種ポンプ装置その他同種機器
・消火栓系統及びスプリンクラー系統のドレン管
●施工
・間接排水管は、水受器その他のあふれ縁よりその排水管径の2倍以上の空間(飲料用の貯水槽の場合は最小150㎜以上)を保持して開口しなければならない。
・水が飛散し支障がある場合は、それに適応した防護方法を講ずる。
3)排水立て管
・排水立て管の最下部は、必要に応じて、支持台を設け固定する。
・3階以上にわたる排水立て管には、各階ごとに満水試験継手を取付ける。
4)通気管
・通気管は、排水横枝管等より垂直ないし45゚以内の角度で取出し、水平に取出してはならない。
・各階の通気管を通気立て管に連結する場合は、その階の器具のあふれ縁より150㎜以上の所で連結する。なお、通気立て管を伸頂通気管に連結する場合もこれによる。
→通気管の横走り位置が器具のあふれ縁より下であると排水管が詰まった場合に汚水が通気管内に流入し、通気管としての機能を失わせるおそれがある。したがって、通気管を横走りする場合は、最高位の器具のあふれ縁より150㎜以上上方で行う。
・排水横枝管等が合流する場合は、必ず45゚以内の鋭角をもって水平に近く合流させる。
2)間接排水
●間接排水とは?
・衛生上特に配慮すべき機器に対して他の器具からの排水が逆流したり、下水からガスや害虫等が浸入したりすることを防止するために、機器と排水管を直結せずに、所要の排水口空間を設けて水受け容器を経て排水処理する方法。
・給水タンク・冷蔵庫・水飲み器・温水器など飲食物に関係する器具類からの排水は、衛生的な観点から間接排水としなければならない。
・排水管が詰まったりして排水が逆流したり、トラップの封水が破れて有害なガスが侵入するのを防止する意味があるため、器具・機械の排水管を一度大気中に解放して、必要な排水口空間をとって、間接排水用の水受け容器に排出する。
●間接排水の主な対象
・水用タンク、貯湯タンク、熱交換器その他これに類する機器
・給湯及び水用各種ポンプ装置その他同種機器
・消火栓系統及びスプリンクラー系統のドレン管
●施工
・間接排水管は、水受器その他のあふれ縁よりその排水管径の2倍以上の空間(飲料用の貯水槽の場合は最小150㎜以上)を保持して開口しなければならない。
・水が飛散し支障がある場合は、それに適応した防護方法を講ずる。
3)排水立て管
・排水立て管の最下部は、必要に応じて、支持台を設け固定する。
・3階以上にわたる排水立て管には、各階ごとに満水試験継手を取付ける。
4)通気管
・通気管は、排水横枝管等より垂直ないし45゚以内の角度で取出し、水平に取出してはならない。
・各階の通気管を通気立て管に連結する場合は、その階の器具のあふれ縁より150㎜以上の所で連結する。なお、通気立て管を伸頂通気管に連結する場合もこれによる。
→通気管の横走り位置が器具のあふれ縁より下であると排水管が詰まった場合に汚水が通気管内に流入し、通気管としての機能を失わせるおそれがある。したがって、通気管を横走りする場合は、最高位の器具のあふれ縁より150㎜以上上方で行う。
埋設配管
1)一般事項
〇配管ルート
・給水管と排水管が平行して埋設される場合には、原則として、両配管の水平実間隔を500㎜以上とし、かつ、給水管は排水管の上方に埋設するものとする。また、両配管が交差する場合も、給水管は排水管の上方に埋設する。
〇配管の保護
・鋼管類を地中配管する場合及び鉛管をコンクリート内に配管する場合は、防食処置を行う。
・コンクリート類に埋設する熱伸縮を伴う管は、それを妨げない処置を行う。
・埋設給水本管の分岐、曲り部等の衝撃防護措置は、特記による。
〇埋戻し
・コンクリート管以外の管を地中埋設とする場合は、管及び被覆樹脂に損傷を与えないよう山砂の類で管の周囲を埋戻した後、掘削土の良質土で埋戻す。
・排水管として、コンクリート管又はビニル管を埋設する場合は、呼び径300以下の場合は根切り底を管の下端より100㎜程度、呼び径300を超える場合は管の下端より150㎜程度深く根切りをし、切込み砕石、切込み砂利又は山砂の類をやりかたにならい敷き込み、突き固めた後、管をなじみ良く布設する。
なお、継手箇所は、必要に応じて増し掘りをする。
埋戻しは、管が移動しないように管の中心線程度まで埋戻し、十分充てんした後、所定の埋戻しを行う。
※値切り、値切り底
・基礎や地下構造物を作るため、地盤面より下の土を掘ること。
・根切りをしたあとの底の水平面を根切り底という。
・一般的に雨の日を避けて根切り作業を行う。
〇表示
・屋外埋設管の分岐及び曲り部には、標準図(地中埋設標)による地中埋設標を設置する。
・管を埋戻す場合は、土被り150 ㎜程度の深さに埋設表示用アルミテープ、ポリエチレンテープ等を埋設する。ただし、排水管は除く。
2)埋設深さ
・管の地中埋設深さは、車両道路では管の上端より600㎜以上、それ以外では300㎜以上とする。ただし、寒冷地では凍結深度以上とする。
3)防食処置
〇地中埋設の鋼管類(排水配管の鋼管類、合成樹脂等で外面を被覆された部分は除く)
・ペトロラタム系を使用する場合は、汚れ、付着物等の除去を行い、プライマーを塗布し、防食テープを1/2重ね1回巻きのうえ、プラスチックテープを1/2重ね1回巻きとする。継手等のように巻きづらいものは、凹部分にペトロラタム系のマスチックを詰め、表面を平滑にしたうえで、防食シートで包み、プラスチックテープを1/2 重ね1回巻きとする。
※ペトロラタム
・石油から得る蝋に潤滑油の重質留分を練り合わせた半固体状混合物。軟膏やさび止め剤に用いる。ワセリンはこれを高度に精製したもの。
・ブチルゴム系を使用する場合は、汚れ、付着物等の除去を行い、プライマーを塗布し、絶縁テープを1/2重ね2回巻きとする。継手等のように巻きづらいものは、凹部分にブチルゴム系のマスチックを詰め、表面を平滑にしたうえで、絶縁シートで包み、さらにプラスチックテープのシート状のもので覆い、プラスチックテープを1/2 重ね1回巻きとする。
・熱収縮チューブ及び熱収縮シートを使用する場合は、汚れ、付着物等の除去を行い、チューブは1層、シートは2層重ねとし、プロパンガスバーナーで均一に加熱収縮させる。
〇コンクリートに埋設される鉛管
・プラスチックテープを1/2重ね1回巻きとする。
〇配管ルート
・給水管と排水管が平行して埋設される場合には、原則として、両配管の水平実間隔を500㎜以上とし、かつ、給水管は排水管の上方に埋設するものとする。また、両配管が交差する場合も、給水管は排水管の上方に埋設する。
〇配管の保護
・鋼管類を地中配管する場合及び鉛管をコンクリート内に配管する場合は、防食処置を行う。
・コンクリート類に埋設する熱伸縮を伴う管は、それを妨げない処置を行う。
・埋設給水本管の分岐、曲り部等の衝撃防護措置は、特記による。
〇埋戻し
・コンクリート管以外の管を地中埋設とする場合は、管及び被覆樹脂に損傷を与えないよう山砂の類で管の周囲を埋戻した後、掘削土の良質土で埋戻す。
・排水管として、コンクリート管又はビニル管を埋設する場合は、呼び径300以下の場合は根切り底を管の下端より100㎜程度、呼び径300を超える場合は管の下端より150㎜程度深く根切りをし、切込み砕石、切込み砂利又は山砂の類をやりかたにならい敷き込み、突き固めた後、管をなじみ良く布設する。
なお、継手箇所は、必要に応じて増し掘りをする。
埋戻しは、管が移動しないように管の中心線程度まで埋戻し、十分充てんした後、所定の埋戻しを行う。
※値切り、値切り底
・基礎や地下構造物を作るため、地盤面より下の土を掘ること。
・根切りをしたあとの底の水平面を根切り底という。
・一般的に雨の日を避けて根切り作業を行う。
〇表示
・屋外埋設管の分岐及び曲り部には、標準図(地中埋設標)による地中埋設標を設置する。
・管を埋戻す場合は、土被り150 ㎜程度の深さに埋設表示用アルミテープ、ポリエチレンテープ等を埋設する。ただし、排水管は除く。
2)埋設深さ
・管の地中埋設深さは、車両道路では管の上端より600㎜以上、それ以外では300㎜以上とする。ただし、寒冷地では凍結深度以上とする。
3)防食処置
〇地中埋設の鋼管類(排水配管の鋼管類、合成樹脂等で外面を被覆された部分は除く)
・ペトロラタム系を使用する場合は、汚れ、付着物等の除去を行い、プライマーを塗布し、防食テープを1/2重ね1回巻きのうえ、プラスチックテープを1/2重ね1回巻きとする。継手等のように巻きづらいものは、凹部分にペトロラタム系のマスチックを詰め、表面を平滑にしたうえで、防食シートで包み、プラスチックテープを1/2 重ね1回巻きとする。
※ペトロラタム
・石油から得る蝋に潤滑油の重質留分を練り合わせた半固体状混合物。軟膏やさび止め剤に用いる。ワセリンはこれを高度に精製したもの。
・ブチルゴム系を使用する場合は、汚れ、付着物等の除去を行い、プライマーを塗布し、絶縁テープを1/2重ね2回巻きとする。継手等のように巻きづらいものは、凹部分にブチルゴム系のマスチックを詰め、表面を平滑にしたうえで、絶縁シートで包み、さらにプラスチックテープのシート状のもので覆い、プラスチックテープを1/2 重ね1回巻きとする。
・熱収縮チューブ及び熱収縮シートを使用する場合は、汚れ、付着物等の除去を行い、チューブは1層、シートは2層重ねとし、プロパンガスバーナーで均一に加熱収縮させる。
〇コンクリートに埋設される鉛管
・プラスチックテープを1/2重ね1回巻きとする。
配管貫通部の処理
1)隙間の充填
・建築基準法施行令 第112条第15項に規定する準耐火構造等の防火区画等を不燃材料の配管が貫通する場合は、その隙間をモルタル又はロックウール保温材で充てんする。
・燃材料以外の配管が防火区画等を貫通する場合は、建築基準法令に適合する工法とする。
〇ロックウールとは?
・耐熱性に優れた鉱石や高炉スラグを原料とし、高温で溶融し遠心力で繊維化したもの。
〇ロックウールの特長
・微細な繊維の隙間に空気層を含んでいるため、優れた保温・断熱性能がある。
・鉱石を原料としているため優れた耐熱性を有している。
・軽量で柔軟性に富んでいるため、取り扱い、加工性に優れている。
・経年変化や劣化が少なく、耐久性に優れている。
2)貫通する見え掛り部
・保温を行わない配管で、天井、床、壁等を貫通する見え掛り部には、管座金を取付ける。
3)外壁を貫通する配管とスリーブとの隙間
・バックアップ材等を充てんし、シーリング材によりシーリングし、水密を確保する。
4)外壁の地中部分で水密を要する部分のスリーブ
・つば付き鋼管とし、配管はスリーブと触れないように施工する。
5)スリーブ
〇スリーブとは?
・設備工事で配管の継手に用いられる筒型の部品。
・コンクリートの壁、床、梁などを貫通する設備の配管類のためにあらかじめ埋め込んでおく筒状の管のこと。
・空調・衛生・電気工事における配管を、梁・壁・床などに貫通させる場合に、その開口を確保する為の管体。
〇スリーブに使用される主材質
・伸縮型・単筒型鋼板スリーブ:亜鉛鋼板製(SGCC)
・鉄管スリーブ:つば付鉄管製
・塩ビスリーブ:硬質塩化ビニル管(VU)製(JIS K 6741)
・紙管:紙製
〇スリーブ径(推奨)
・管の外径(保温されるものにあっては保温厚さを含む)より、40mm程度大きいものとする。
〇公共建築工事標準仕様
・亜鉛鋼板製:筒形の両端を外側に折り曲げてつばを設ける。必要に応じて、円筒部を両側から差し込む伸縮形とする。
・鉄管スリーブ:JIS G 3452(配管用炭素鋼鋼管)の黒管に、厚さ6mm、つば幅50mm以上の鋼板を溶接し、内面及び端面にサビ止め塗料処理を行う。
・建築基準法施行令 第112条第15項に規定する準耐火構造等の防火区画等を不燃材料の配管が貫通する場合は、その隙間をモルタル又はロックウール保温材で充てんする。
・燃材料以外の配管が防火区画等を貫通する場合は、建築基準法令に適合する工法とする。
〇ロックウールとは?
・耐熱性に優れた鉱石や高炉スラグを原料とし、高温で溶融し遠心力で繊維化したもの。
〇ロックウールの特長
・微細な繊維の隙間に空気層を含んでいるため、優れた保温・断熱性能がある。
・鉱石を原料としているため優れた耐熱性を有している。
・軽量で柔軟性に富んでいるため、取り扱い、加工性に優れている。
・経年変化や劣化が少なく、耐久性に優れている。
2)貫通する見え掛り部
・保温を行わない配管で、天井、床、壁等を貫通する見え掛り部には、管座金を取付ける。
3)外壁を貫通する配管とスリーブとの隙間
・バックアップ材等を充てんし、シーリング材によりシーリングし、水密を確保する。
4)外壁の地中部分で水密を要する部分のスリーブ
・つば付き鋼管とし、配管はスリーブと触れないように施工する。
5)スリーブ
〇スリーブとは?
・設備工事で配管の継手に用いられる筒型の部品。
・コンクリートの壁、床、梁などを貫通する設備の配管類のためにあらかじめ埋め込んでおく筒状の管のこと。
・空調・衛生・電気工事における配管を、梁・壁・床などに貫通させる場合に、その開口を確保する為の管体。
〇スリーブに使用される主材質
・伸縮型・単筒型鋼板スリーブ:亜鉛鋼板製(SGCC)
・鉄管スリーブ:つば付鉄管製
・塩ビスリーブ:硬質塩化ビニル管(VU)製(JIS K 6741)
・紙管:紙製
〇スリーブ径(推奨)
・管の外径(保温されるものにあっては保温厚さを含む)より、40mm程度大きいものとする。
〇公共建築工事標準仕様
・亜鉛鋼板製:筒形の両端を外側に折り曲げてつばを設ける。必要に応じて、円筒部を両側から差し込む伸縮形とする。
・鉄管スリーブ:JIS G 3452(配管用炭素鋼鋼管)の黒管に、厚さ6mm、つば幅50mm以上の鋼板を溶接し、内面及び端面にサビ止め塗料処理を行う。