※目次をクリックすると目次の下部にコンテンツが表示されます。
フローリングの特徴、種類
以下の記事参照
フローリング張りの概要、施工方法
フローリング張りの概要、施工方法
ビニル系床材の特長、種類
以下の記事参照。
ビニル系床材、接着剤の概要
ビニル系床材、接着剤の概要
フローリング、フロアタイル、クッションフロアの比較
1)フローリング
〇概要
・木材を接ぎ合わせるように設置。
・根太という骨組みの上に合板などの下地材を形成し、その上にせこうしていく。
・単層フローリングと複合フローリングの種類がある。
・複合フローリングには、遮音性を高めたものもある。
〇耐久性、メンテナンス性
・傷や汚れには比較的強く、耐久性がある。
・入居者入れ替わり時には、ワックス塗布のみで済む。
〇デザイン性
・天然の色見のみ。
〇欠点
・水に弱い。
〇費用
・13,000円/m2程度(2024年時点)
2)フロアタイル
〇概要
・塩ビ製のタイルで、塩ビタイルとも呼ばれている。
・タイル1枚ずつ糊付けし張り付けを行う。
・床材の厚みが2.5㎜ほどでフローリングよりも薄い。
〇耐久性、メンテナンス性
・かなり硬く凹みにくい。
・傷や汚れに強く、耐久性がたかい。
〇デザイン性
・表面は凹凸も印刷され、本物に近い見た目で美観が良い。
・ウッド(木目)調のものは、フローリングと見た目には区別がつきにくい。
〇欠点
・クッション性がないので、遮音性はあまりない。
・冷えやすい。
〇費用
・5,000円/m2程度(2024年時点)
3)クッションフロア
〇概要
・ビニール系のシートの中に、発泡性のビニールを使ったりしてクッション性を高めている。CFと記載されている事もある。
〇耐久性、メンテナンス性
・ビニール製のため、汚れには強い。
・耐久性の面では、引っかき傷に弱く、重い家具等置くと跡が残り易い。
〇デザイン性
・木目などは基本印刷で、ぱっと見は本物の木材に見えるが印刷ツヤがありやや安っぽい印象がある。
〇欠点
・傷によりやシミが残りやすい。
・劣化によって?がれてしまう。
〇費用
・3,000円/m2程度(2024年時点)
〇概要
・木材を接ぎ合わせるように設置。
・根太という骨組みの上に合板などの下地材を形成し、その上にせこうしていく。
・単層フローリングと複合フローリングの種類がある。
・複合フローリングには、遮音性を高めたものもある。
〇耐久性、メンテナンス性
・傷や汚れには比較的強く、耐久性がある。
・入居者入れ替わり時には、ワックス塗布のみで済む。
〇デザイン性
・天然の色見のみ。
〇欠点
・水に弱い。
〇費用
・13,000円/m2程度(2024年時点)
2)フロアタイル
〇概要
・塩ビ製のタイルで、塩ビタイルとも呼ばれている。
・タイル1枚ずつ糊付けし張り付けを行う。
・床材の厚みが2.5㎜ほどでフローリングよりも薄い。
〇耐久性、メンテナンス性
・かなり硬く凹みにくい。
・傷や汚れに強く、耐久性がたかい。
〇デザイン性
・表面は凹凸も印刷され、本物に近い見た目で美観が良い。
・ウッド(木目)調のものは、フローリングと見た目には区別がつきにくい。
〇欠点
・クッション性がないので、遮音性はあまりない。
・冷えやすい。
〇費用
・5,000円/m2程度(2024年時点)
3)クッションフロア
〇概要
・ビニール系のシートの中に、発泡性のビニールを使ったりしてクッション性を高めている。CFと記載されている事もある。
〇耐久性、メンテナンス性
・ビニール製のため、汚れには強い。
・耐久性の面では、引っかき傷に弱く、重い家具等置くと跡が残り易い。
〇デザイン性
・木目などは基本印刷で、ぱっと見は本物の木材に見えるが印刷ツヤがありやや安っぽい印象がある。
〇欠点
・傷によりやシミが残りやすい。
・劣化によって?がれてしまう。
〇費用
・3,000円/m2程度(2024年時点)
張替え費用
フローリングと家賃相場
大半の賃貸サイトでは、こだわり条件などの検索項目の中にフローリングも含まれています。
どのくらいの人がこの項目にチェックを入れて検索しているのかは分かりませんが、項目が設けられている以上需要はあるのかと思います。
私は定期的に賃貸サイトから情報を収集して賃貸相場を調査していますが、フローリングのあるなしについても調べています。(東京23区ワンルームマンション、フローリングあるなしの家賃相場)
この結果からは、フローリングにすると賃料を高く設定できるという効果は無さそうですね。
もちろん、カーペットとフローリングと比較するとフローリングの方が高くなるかもしれませんが、フローリングとフローリング以外のその他(フロアタイル、クッションフロアを含む)を比較するとあまり差は出ないようですね。
どのくらいの人がこの項目にチェックを入れて検索しているのかは分かりませんが、項目が設けられている以上需要はあるのかと思います。
私は定期的に賃貸サイトから情報を収集して賃貸相場を調査していますが、フローリングのあるなしについても調べています。(東京23区ワンルームマンション、フローリングあるなしの家賃相場)
この結果からは、フローリングにすると賃料を高く設定できるという効果は無さそうですね。
もちろん、カーペットとフローリングと比較するとフローリングの方が高くなるかもしれませんが、フローリングとフローリング以外のその他(フロアタイル、クッションフロアを含む)を比較するとあまり差は出ないようですね。
賃貸管理会社の推奨
私がお付き合いしている賃貸管理会社に限っていうと、3つに分かれてしまいました。メリット・デメリットがそれぞれあり、どこに重きを置くかによってどれが有利か変わってくるので、管理会社毎に推奨が異なるようですね。
管理会社毎に得意、不得意もあるかと思いますので、実際に見積もりを出してもらって説明を受けた上で決めるしかないのかなと思っています。
管理会社毎に得意、不得意もあるかと思いますので、実際に見積もりを出してもらって説明を受けた上で決めるしかないのかなと思っています。