・管理業務主任者
・マンション管理士
※目次をクリックすると目次の下部にコンテンツが表示されます。
建築用シーリング材の概要
〇施工対象
・コンクリートの打継部や目地部、各種基材の接合部
〇目的
・接合部の目地に不定形の状態で充てんし,硬化後に部材に接着して水密性及び気密性を確保する。
・コンクリートの打継部や目地部、各種基材の接合部
〇目的
・接合部の目地に不定形の状態で充てんし,硬化後に部材に接着して水密性及び気密性を確保する。
弾性復元性による区分
〇弾性シーリング材
・硬化後,弾性的な性質をもつシーリング材。
・目地のムーブメントによって生じた応力がひずみにほぼ比例するシーリング材。
〇塑性シーリング材
・硬化後,塑性的な性質をもつシーリング材。
・目地のムーブメントによって生じた応力が早く緩和するシーリング材。
・硬化後,弾性的な性質をもつシーリング材。
・目地のムーブメントによって生じた応力がひずみにほぼ比例するシーリング材。
〇塑性シーリング材
・硬化後,塑性的な性質をもつシーリング材。
・目地のムーブメントによって生じた応力が早く緩和するシーリング材。
製品形態による区分
〇1成分形
・あらかじめ施工に供する状態に調製したもの。
〇2成分形
・施工直前に基剤,硬化剤の2成分を,着色剤などとともに練り混ぜて使用するように調製したシーリング材。
・あらかじめ施工に供する状態に調製したもの。
〇2成分形
・施工直前に基剤,硬化剤の2成分を,着色剤などとともに練り混ぜて使用するように調製したシーリング材。
主成分による区分とその特徴
1)シリコーン系(SR)
〇主成分
・オルガノポリシロキサン
〇1or2成分
・湿気硬化する1成分形、基材と硬化剤の反応により硬化する2成分形がある。
〇性能
・ポリウレタン系など、他のシーリング材よりも、高性能で、紫外線に強く、耐水性・耐熱性・耐久性にも優れている。
・表面に塗装などの仕上げ材が付着しにくい、周辺部が汚れやすい、表面にホコリが付着しやすいという短所がある。
周辺部の汚れは、シーリング材中の微量な未反応シリコーンが、雨水によって目地周辺部に移行し、これにホコリなどが堆積し、黒ずんでくるもの。
〇使用箇所
・アルミサッシ回り、金属、金物回り、大理石、モルタル、コンクリート、ガラス回りなど多くの箇所で使えるが、目地の周辺の壁面などを汚染させる傾向があるため、使用箇所が限定される。
2)変成シリコーン系(MS)
〇主成分
・オルガノポリシロキサンをもつ有機ポリマー
〇1or2成分
・湿気硬化する1成分形、基材と硬化剤の反応により硬化する2成分形がある。
〇性能
・接着性がよいが、耐候性はシリコーン系に劣る。
・ポリサルファイド系と同程度の性能を有する。
〇使用箇所
・表面に塗装されても、表面塗装の剥がれや変色等の問題がないため、使用箇所が制限されず、汎用的シーリング材として使用されている。
3)ポリイソブチレン系(IB)
・シリコーン系に近い性能をもち目地周辺を汚染させることが少ない。
4)ポリサルファイド系(PS)
〇主成分
・ポリサルファイド
〇1or2成分
・湿気硬化する1成分形、基材と硬化剤の反応により硬化する2成分形がある。
〇性能
・ウレタン系より耐候性、伸縮性の性能に優れている。
・塗装可能
〇使用箇所
・主に塗装をせず、露出して仕上げる箇所に使われる。
・タイルの伸縮目地や金属間の目地等に使用される。
・シーリング面に塗装と露出を混在させる部位に使用。
5)ポリウレタン系(PU)
〇主成分
・ポリウレタン
〇1or2成分
・湿気硬化する1成分形、基材と硬化剤の反応により硬化する2成分形がある。
〇性能
・固まるとゴムのような弾力性を持ち、標準的な性能も有しているので、価格面からも多く使用されている。
・コンクリート、スレートなどに対し汚染がない。
・ホコリを吸い付けてしまう性質があるので、使用する際は、上から塗装する必要がある。
〇使用箇所
・紫外線に弱く劣化が速いので、基本的には、外壁塗装と一緒に表面塗装できる箇所に使用する。
・ガラスを透過した紫外線により接着性が低下しやすいので、接着面にガラス越しの紫外線を受けるガラス面には用いない。
・屋外の金属と金属の接合部の目地に適したシーリング材ではない。
・伸縮性は大きくはないので、コンクリートの目地やサッシ枠回り、パイプ貫通回り等に使用される。
・コンクリートのひび割れ補修のUカットシーリング材としても使用される。
6)アクリルウレタン系(UA)
〇主成分
・アクリルウレタン(アクリルオリゴマーとイソシアヌレートの反応により生成するポリマー)
〇1or2成分
・基材と硬化剤の反応により硬化する2成分形がある。
7)アクリル系(AC)
〇主成分
・アクリル樹脂
〇1or2成分
・乾燥硬化する1成分系。エマルションタイプ。
〇主成分
・オルガノポリシロキサン
〇1or2成分
・湿気硬化する1成分形、基材と硬化剤の反応により硬化する2成分形がある。
〇性能
・ポリウレタン系など、他のシーリング材よりも、高性能で、紫外線に強く、耐水性・耐熱性・耐久性にも優れている。
・表面に塗装などの仕上げ材が付着しにくい、周辺部が汚れやすい、表面にホコリが付着しやすいという短所がある。
周辺部の汚れは、シーリング材中の微量な未反応シリコーンが、雨水によって目地周辺部に移行し、これにホコリなどが堆積し、黒ずんでくるもの。
〇使用箇所
・アルミサッシ回り、金属、金物回り、大理石、モルタル、コンクリート、ガラス回りなど多くの箇所で使えるが、目地の周辺の壁面などを汚染させる傾向があるため、使用箇所が限定される。
2)変成シリコーン系(MS)
〇主成分
・オルガノポリシロキサンをもつ有機ポリマー
〇1or2成分
・湿気硬化する1成分形、基材と硬化剤の反応により硬化する2成分形がある。
〇性能
・接着性がよいが、耐候性はシリコーン系に劣る。
・ポリサルファイド系と同程度の性能を有する。
〇使用箇所
・表面に塗装されても、表面塗装の剥がれや変色等の問題がないため、使用箇所が制限されず、汎用的シーリング材として使用されている。
3)ポリイソブチレン系(IB)
・シリコーン系に近い性能をもち目地周辺を汚染させることが少ない。
4)ポリサルファイド系(PS)
〇主成分
・ポリサルファイド
〇1or2成分
・湿気硬化する1成分形、基材と硬化剤の反応により硬化する2成分形がある。
〇性能
・ウレタン系より耐候性、伸縮性の性能に優れている。
・塗装可能
〇使用箇所
・主に塗装をせず、露出して仕上げる箇所に使われる。
・タイルの伸縮目地や金属間の目地等に使用される。
・シーリング面に塗装と露出を混在させる部位に使用。
5)ポリウレタン系(PU)
〇主成分
・ポリウレタン
〇1or2成分
・湿気硬化する1成分形、基材と硬化剤の反応により硬化する2成分形がある。
〇性能
・固まるとゴムのような弾力性を持ち、標準的な性能も有しているので、価格面からも多く使用されている。
・コンクリート、スレートなどに対し汚染がない。
・ホコリを吸い付けてしまう性質があるので、使用する際は、上から塗装する必要がある。
〇使用箇所
・紫外線に弱く劣化が速いので、基本的には、外壁塗装と一緒に表面塗装できる箇所に使用する。
・ガラスを透過した紫外線により接着性が低下しやすいので、接着面にガラス越しの紫外線を受けるガラス面には用いない。
・屋外の金属と金属の接合部の目地に適したシーリング材ではない。
・伸縮性は大きくはないので、コンクリートの目地やサッシ枠回り、パイプ貫通回り等に使用される。
・コンクリートのひび割れ補修のUカットシーリング材としても使用される。
6)アクリルウレタン系(UA)
〇主成分
・アクリルウレタン(アクリルオリゴマーとイソシアヌレートの反応により生成するポリマー)
〇1or2成分
・基材と硬化剤の反応により硬化する2成分形がある。
7)アクリル系(AC)
〇主成分
・アクリル樹脂
〇1or2成分
・乾燥硬化する1成分系。エマルションタイプ。
補助材料
〇マスキングテープ
・シーリング材の施工に用いられるマスキングテープは、シール部周囲が汚損することを防止するための養生材。
・シーリング材が硬化すると剥がしにくくなるので、シーリング材が十分硬化する”前”に除去する必要がある。
〇プライマー
・接着性を確保するために,シーリング材を充てんする前に目地の被着面に塗布する材料。
〇バックアップ材
・シーリング材の充てん深さと裏面の形状を確保するために,目地に装てんする材料。
・シーリング材の施工に用いられるマスキングテープは、シール部周囲が汚損することを防止するための養生材。
・シーリング材が硬化すると剥がしにくくなるので、シーリング材が十分硬化する”前”に除去する必要がある。
〇プライマー
・接着性を確保するために,シーリング材を充てんする前に目地の被着面に塗布する材料。
〇バックアップ材
・シーリング材の充てん深さと裏面の形状を確保するために,目地に装てんする材料。