※目次をクリックすると目次の下部にコンテンツが表示されます。
東京都の単独世帯数の増減の見通し
年 | 2000年時点の見通し | 2015年時点の見通し |
---|---|---|
2005年 | 249万世帯 | |
2010年 | 262万世帯 | |
2015年 | 268万世帯 | 316万世帯 |
2020年 | 271万世帯 | 339万世帯 |
2025年 | 351万世帯 | |
2030年 | 359万世帯 | |
2035年 | 365万世帯 | |
2040年 | 370万世帯 |
・過去の予測と比べて増加数は多くなっている。
→今後も学生や新規就職の需要が見込まれている。
・地方都市に住んでいながら、週末だけ東京のマンションで暮らしている人もいて、東京の人口は統計上の人口よりもはるかに多くなっている。
・これまでの東京都の人口推移などの大きな流れを見ると、人口が例え一時的に減少することがあっても、地価や物価が下がり、その後、再び人口が都心に回帰するとう繰り返しが見られている。
東京都の外国人の人口増加
〇外国人の人口
・2011年頃の段階:東京都区部には約35万人の外国人が居住
↓
・2030年頃の予測:45万人に増加。
〇外国人留学生の増加
・2011年頃の段階:日本全体で約15万人、そのうち3割の4.5万が東京。
↓
・文部科学省が”留学生30万人計画”を推進
→10年後:留学生は30万人になり、そのうちの3割・9万人が東京で暮らす予測。
・2011年頃の段階:東京都区部には約35万人の外国人が居住
↓
・2030年頃の予測:45万人に増加。
〇外国人留学生の増加
・2011年頃の段階:日本全体で約15万人、そのうち3割の4.5万が東京。
↓
・文部科学省が”留学生30万人計画”を推進
→10年後:留学生は30万人になり、そのうちの3割・9万人が東京で暮らす予測。
団塊世代の都心回帰
〇団塊世代の退職と都心回帰
・バブル経済の時期に、東京郊外に自宅。
→定年退職後、夫婦ふたり暮らし。
→郊外の一戸建てより都心のマンションの方が住みやすい。
→都心回帰。
・国交省が団塊世代を対象に行った調査によると、65世代以上の方々が暮らしたい家族構成は”夫婦二人”が64%で断トツの一位だった。
・60歳以上の人が東京のワンルームマンションに暮らし始めるケースが増えることが予想される。
〇東京都の65歳以上の高齢単身世帯数の予測
・バブル経済の時期に、東京郊外に自宅。
→定年退職後、夫婦ふたり暮らし。
→郊外の一戸建てより都心のマンションの方が住みやすい。
→都心回帰。
・国交省が団塊世代を対象に行った調査によると、65世代以上の方々が暮らしたい家族構成は”夫婦二人”が64%で断トツの一位だった。
・60歳以上の人が東京のワンルームマンションに暮らし始めるケースが増えることが予想される。
〇東京都の65歳以上の高齢単身世帯数の予測
年 | 2005年時点の見通し | 2015年時点の見通し |
---|---|---|
2010年 | 42万世帯 | |
2015年 | 49万世帯 | 80万世帯 |
2020年 | 88万世帯 | |
2025年 | 92万世帯 | |
2030年 | 97世帯 | |
2035年 | 104万世帯 | |
2040年 | 113万世帯 |
30~40代のシングル、ディンクスの需要
〇40~44歳の単身世帯の将来予測
〇ディンクス、週末婚
・平日は夫婦それぞれの単身用マンションで過ごし、土日だけどちらかのマンションで一緒に暮らす。
年 | 2005年時点の見通し | 2015年時点の見通し |
---|---|---|
2010年 | 20万世帯 | |
2015年 | 22万世帯 | 26.7万世帯 |
2020年 | 26.5万世帯 | |
2025年 | 25.9万世帯 | |
2030年 | 24.7世帯 | |
2035年 | 24.5万世帯 | |
2040年 | 25.8万世帯 |
〇ディンクス、週末婚
・平日は夫婦それぞれの単身用マンションで過ごし、土日だけどちらかのマンションで一緒に暮らす。
その他の需要
●熟年離婚増加による単身世帯の増加
・年金分割制度で熟年離婚が増加
→単身者増加→ワンルームマンションの需要増加
●企業によるワンルームマンションの需要
〇借上げ社宅
・バブル崩壊後に、自社の不採算部門や債権を処理する過程で、それまで保有していた社宅・独身寮などの福利厚生施設を売却した企業が多い。
・企業が社宅の代わりとしてワンルームマンションを借上げ。
・社員が東京に出張した際の宿泊先として活用している例もある。
・外資系企業が、東京の本支店の近くに社宅・独身寮として1Rを借り上げるケースもある。
〇オフィス利用
・地方に本社を置く企業が東京支店としてワンルームマンションをオフィス利用。
・年金分割制度で熟年離婚が増加
→単身者増加→ワンルームマンションの需要増加
●企業によるワンルームマンションの需要
〇借上げ社宅
・バブル崩壊後に、自社の不採算部門や債権を処理する過程で、それまで保有していた社宅・独身寮などの福利厚生施設を売却した企業が多い。
・企業が社宅の代わりとしてワンルームマンションを借上げ。
・社員が東京に出張した際の宿泊先として活用している例もある。
・外資系企業が、東京の本支店の近くに社宅・独身寮として1Rを借り上げるケースもある。
〇オフィス利用
・地方に本社を置く企業が東京支店としてワンルームマンションをオフィス利用。