屋上防水は仕様の種類が多く相見積の比較が大変?

屋上防水の改修工事は足場がなくても実施できることもあり、大規模修繕工事とは別に実施する場合があります。
 
大規模修繕工事の見積比較の場合は、事前に共通仕様を決めた上で見積金額やアフターサービス、施工業者の施工実績・技術力等を比較するので、屋上防水の細かい仕様を検討することは少ないと思います。
 
しかし、屋上防水単独の改修工事の場合は、細かい仕様についても理事から要望・指摘が出たり、共通仕様を作らずに施工業者からの提案も受け入れたりすると、異なる仕様の見積が多く提出され、比較するのが困難になってしまうことがありますので注意が必要です。
 
※目次をクリックすると目次の下部にコンテンツが表示されます。
管理会社がアスファルトの上のウレタン防水を提案した事例(2014年)
(1)既存の屋上防水仕様の概要
 
〇既存の屋上防水の仕様
・露出アスファルト防水
 
〇改修工事の施工範囲
・屋上:約70m2
・下階の屋根1:約14m2
・下階の屋根2:約2.5m2
 
(2)管理会社の提案仕様
 
〇屋上:約70m2
・平場:ウレタン防水通気緩衝工法
・笠木:ウレタン防水密着工法
〇下階の屋根1:約14m2
・平場:ウレタン防水通気緩衝工法
・笠木:ウレタン防水密着工法
〇下階の屋根2:約2.5m2
・平場:ウレタン防水密着工法
・笠木:ウレタン防水密着工法
 
(3)理事の推薦業者に相見積を依頼
 
●管理会社の見積書の金額を空欄にして見積依頼
 
・管理会社に提案してもらった見積書の金額を空欄にして、理事が推薦する業者3社に見積を依頼しました。
・三社とも現場を確認したうえで見積提案するとの回答でした。
・三社とも既存が露出アスファルト防水であったため、材料の相性等考慮して露出アスファルト防水の仕様での提案となりました。
・露出アスファルト防水の共通仕様フォーマットは用意していなかったため、各社の提案仕様に任せる形になりました。
 
●4社でそれぞれ異なる仕様の見積が提出
 
項目名管理会社競合A社競合B社競合C社
防水種類ウレタンアスファルト常温粘着工法アスファルト常温粘着工法アスファルトトーチ工法
仕様通気緩衝工法複層密着工法単層密着工法2層絶縁工法
特記勾配調整含む
見積金額250万300万190万250万
 
●材料の種類、工法の種類、層数がまちまちで比較が困難
 
4社で防水材料(アスファルト/ウレタン)、工法の種類(常温粘着/トーチ)、仕様の種類(密着/絶縁)が異なっていて、単純に見積金額の比較で決めてしまってよいのか選定が困難となってしまいました。
 
まず先に複数の候補仕様のメリットデメリットを比較検討し、仕様を決めてから見積依頼をして比較した方が良いと思います。
既存が露出アスファルト防水の場合の工法選択の目安(参考資料)
※工法選択|田島ルーフィング株式会社
 
①下地処理→かぶせ工法
・劣化は進行しているが、下地処理をすることで改修可能。
イ)膨れ少ない           →アスファルト系密着工法
ロ)膨れ多い、吸湿あり、水溜まり多い→アスファルト系絶縁工法
ハ)防水下に断熱材
   断熱材のあばれは少ない    →アスファルト系絶縁工法
   (断熱材の凹凸が顕著     →機械的固定工法)
 
②劣化状況が著しい→かぶせ工法不可
・雨水侵入・漏水が激しいなど状況が悪い。
イ)機械的固定方法:塩ビシート防水機械的工法
ロ)撤去工法:各種防水工法の採用が可能

コメントを残す

Your email address will not be published.

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください