購入手続きの流れ
ローンを使って購入する場合、概ね次のような流れでした。
①買付証明書提出
②ローン打診書提出
確定申告書の控え3期分、借入残高・返済表など提出
③販売会社と契約。手付金が必要。
ローン特約付き(融資が否認された場合は契約を撤回できる)
④金融機関との面談、ローン本申込み
・印鑑証明、住民票、納税証明書、
・通帳コピー(家賃の振込みや自己資金を確認)
※書類の提出のみで面談を行わない金融機関もありました。
⑤ローン審査、内定連絡
⑥金融機関と金銭消費者契約
火災保険の契約、登記関係の手続き
⑦決済(融資実行)
①買付証明書提出
②ローン打診書提出
確定申告書の控え3期分、借入残高・返済表など提出
③販売会社と契約。手付金が必要。
ローン特約付き(融資が否認された場合は契約を撤回できる)
④金融機関との面談、ローン本申込み
・印鑑証明、住民票、納税証明書、
・通帳コピー(家賃の振込みや自己資金を確認)
※書類の提出のみで面談を行わない金融機関もありました。
⑤ローン審査、内定連絡
⑥金融機関と金銭消費者契約
火災保険の契約、登記関係の手続き
⑦決済(融資実行)
平日日中帯に制限される手続きは?
●金融機関との面談
私の何度かの経験においては、面談の日時については、融通を利かせてもらうことが出来ました。
会社の業務終了後の19時ぐらいに金融機関に出向いたり、金融機関の担当者が私の就業場所の近くまでもらい、昼休みに喫茶店で行ったりと、仕事の妨げにならずに行う事ができました。
●金銭消費者契約
金融機関の営業時間内になってしまいますので、会社を遅刻、または早退するしかありませんでした。
●決済
再販物件(売主が個人ではなく販売業者)の場合は、金消の手続きの際に金融機関から私の口座に融資金を振り込む手続きと、私から販売業者への口座へ購入代金を振り込む手続きを一緒に行う流れだったので、決済当日は金融機関からの融資実行の電話確認をするのみで、特に手続きは必要ありませんでした。
私の何度かの経験においては、面談の日時については、融通を利かせてもらうことが出来ました。
会社の業務終了後の19時ぐらいに金融機関に出向いたり、金融機関の担当者が私の就業場所の近くまでもらい、昼休みに喫茶店で行ったりと、仕事の妨げにならずに行う事ができました。
●金銭消費者契約
金融機関の営業時間内になってしまいますので、会社を遅刻、または早退するしかありませんでした。
●決済
再販物件(売主が個人ではなく販売業者)の場合は、金消の手続きの際に金融機関から私の口座に融資金を振り込む手続きと、私から販売業者への口座へ購入代金を振り込む手続きを一緒に行う流れだったので、決済当日は金融機関からの融資実行の電話確認をするのみで、特に手続きは必要ありませんでした。
購入手続き時の注意点
●手付金なしの契約
・不動産売買における手付金は”解約手付”としての意味があり、契約成立後であっても支払った手付金を放棄すれば契約解除できるが、手付金がない契約の場合は売買代金の20%などの違約金や損害賠償金を支払わないと契約解除できなくなってしまいます
●契約した場所によってクーリングオフの可否が変る
・ファミレスや喫茶店等で契約した場合はクーリングオフが可能であるのに対し、契約場所が不動産会社・自宅・職場等においてはクーリングオフの対象外となってしまいます。
・不動産売買における手付金は”解約手付”としての意味があり、契約成立後であっても支払った手付金を放棄すれば契約解除できるが、手付金がない契約の場合は売買代金の20%などの違約金や損害賠償金を支払わないと契約解除できなくなってしまいます
●契約した場所によってクーリングオフの可否が変る
・ファミレスや喫茶店等で契約した場合はクーリングオフが可能であるのに対し、契約場所が不動産会社・自宅・職場等においてはクーリングオフの対象外となってしまいます。