2006年(平成18年)9月1日以前に”着工”したマンションでは、アスベストを含んだ建材が使われている可能性があるため、大規模修繕などの工事を行う際、事前調査が必要なようです。アスベスト事前調査の対象、事前調査の流れをまとめました。
続きを読む
管理組合、理事会
築古のマンションでは、専有部内の老朽化した配管からの水漏れによって、階下に被害を及ぼし加害者となってしまうリスクがあります。私が所有している築古の区分マンションでこの事故が発生しました。
幸い、マンション全体の保険で水漏れ調査費用、専有部の施設賠償保険に加入していたため、自室の配管の修繕費用以外の水漏れ調査費用と階下への損害賠償については保険で対応することが出来ました。
続きを読む
幸い、マンション全体の保険で水漏れ調査費用、専有部の施設賠償保険に加入していたため、自室の配管の修繕費用以外の水漏れ調査費用と階下への損害賠償については保険で対応することが出来ました。
続きを読む
ワンルームマンションの場合、ファミリーマンションと比べて管理員さんの日数、滞在時間が少ないこともあり、管理が行き届いていないことも多いようです。
ワンルームマンションの駐輪場の管理についてまとめました。
続きを読む
ワンルームマンションの駐輪場の管理についてまとめました。
続きを読む
管理会社に防犯カメラの見積を依頼したことが何度かありますが、いずれもレンタル契約でした。
理事が探してきた業者では、保守付きの買取の見積もあり、費用面では買取の方が有利でした。管理会社が紹介した業者、契約形態だけではなく、いくつかの業者からも見積・提案を依頼し、相見積・比較をすることが重要です。
防犯カメラ更新の相見積比較を実施した事例を紹介します。
続きを読む
理事が探してきた業者では、保守付きの買取の見積もあり、費用面では買取の方が有利でした。管理会社が紹介した業者、契約形態だけではなく、いくつかの業者からも見積・提案を依頼し、相見積・比較をすることが重要です。
防犯カメラ更新の相見積比較を実施した事例を紹介します。
続きを読む
投資用ワンルームマンションでは、費用削減のためエレベーターの一式交換ではなく制御リニューアルを実施する場合が多いと思います。
ワンルームマンションで制御リニューアルの相見積を実施した事例を紹介します。
続きを読む
ワンルームマンションで制御リニューアルの相見積を実施した事例を紹介します。
続きを読む
ワンルームマンションの修繕積立金というと売りやすくするために1,000~2,000円程度に低く抑えられていますが、いずれ値上げされる可能性が高いということはよく知られていると思います。それでは、どのくらいまで値上げされるのでしょうか?
続きを読む
続きを読む
物価上昇や人手不足等でマンション管理組合の管理費会計が年々厳しくなっている状況です。
私が所有している区分マンションでLED照明を導入して共有部の電気料金削減を図った事例があるので紹介します。
※目次をクリックすると目次の下部にコンテンツが表示されます。
私が所有している区分マンションでLED照明を導入して共有部の電気料金削減を図った事例があるので紹介します。
※目次をクリックすると目次の下部にコンテンツが表示されます。
LED照明導入によるメリット
●LED照明導入によるメリット
・LEDのランプに交換すると消費電力が下がり、電気料金が下がる。
・一般にLEDランプの方が寿命が長いのでランプの交換コストを削減できる。
・既存のランプの寿命、値段とLEDランプの寿命、値段の差の状況によっては(寿命の差の割合>値段の差の割合)ランプ本体のコストを軽減できる。
●LED照明導入によるデメリット
・照明器具自体の交換が必要な場合もあり、初期導入コストがかかる。
●LED化による電気料金削減効果が高いのはどのような場合?
・マンション共用部には消費電力が高い電球が多くの場所に使われていて、エントランス、内廊下で24時間点灯、それ以外の駐車場、軒下などで夜間ずっと点灯されている場合がある。
・費用対効果が合う電球のタイプは、電球、ミニクリプトン、ハロゲンダウンライト、スポットライトなどで、内廊下やエントランスなどで24時間点灯されていると削減効果が高くなる。
・廊下照明に多く使われている直管型蛍光灯や丸型蛍光灯は消費電力が少ないので電気料金削減効果が低く、費用対効果は少なくなる。
・LEDのランプに交換すると消費電力が下がり、電気料金が下がる。
・一般にLEDランプの方が寿命が長いのでランプの交換コストを削減できる。
・既存のランプの寿命、値段とLEDランプの寿命、値段の差の状況によっては(寿命の差の割合>値段の差の割合)ランプ本体のコストを軽減できる。
●LED照明導入によるデメリット
・照明器具自体の交換が必要な場合もあり、初期導入コストがかかる。
●LED化による電気料金削減効果が高いのはどのような場合?
・マンション共用部には消費電力が高い電球が多くの場所に使われていて、エントランス、内廊下で24時間点灯、それ以外の駐車場、軒下などで夜間ずっと点灯されている場合がある。
・費用対効果が合う電球のタイプは、電球、ミニクリプトン、ハロゲンダウンライト、スポットライトなどで、内廊下やエントランスなどで24時間点灯されていると削減効果が高くなる。
・廊下照明に多く使われている直管型蛍光灯や丸型蛍光灯は消費電力が少ないので電気料金削減効果が低く、費用対効果は少なくなる。
導入検討時の注意点
●まずはシミュレーションしてもらう
私のマンションの事例では、下記情報が記述された提案書を頂きました。
・既存の照明設備の設置場所、設置個数、消費電力や寿命などの仕様、使用時間(24時間、夜間)、ランプ価格、照明器具交換の有無
・LEDランプ、照明器具に関する上記情報。
・現状とLED化後の予想電気使用量とランプ本体のコスト、削減効果。
・年間の節電電気料金、年間の削減ランプコスト、初期導入工事費用を何年で償還できるか。
●提案に対する検討事項
・提案された交換箇所によっては費用対効果が少ないものも含まれている場合があるので、提案業者にまかせっきりにせず、それぞれの交換箇所毎に詳しく確認する。
・見積金額以外にも保証内容についてもメーカー保証以外に施工業者独自の保証がついている場合もあるので、複数社から見積を取得して比較をする。
●自治体の補助金・助成金が利用できる場合も
・補助金・助成金を出す自治体もあるようなので確認をする。
・私が所有するマンションでは設置時にちょうど補助金の制度があって、20万円の補助を受けました。
私のマンションの事例では、下記情報が記述された提案書を頂きました。
・既存の照明設備の設置場所、設置個数、消費電力や寿命などの仕様、使用時間(24時間、夜間)、ランプ価格、照明器具交換の有無
・LEDランプ、照明器具に関する上記情報。
・現状とLED化後の予想電気使用量とランプ本体のコスト、削減効果。
・年間の節電電気料金、年間の削減ランプコスト、初期導入工事費用を何年で償還できるか。
●提案に対する検討事項
・提案された交換箇所によっては費用対効果が少ないものも含まれている場合があるので、提案業者にまかせっきりにせず、それぞれの交換箇所毎に詳しく確認する。
・見積金額以外にも保証内容についてもメーカー保証以外に施工業者独自の保証がついている場合もあるので、複数社から見積を取得して比較をする。
●自治体の補助金・助成金が利用できる場合も
・補助金・助成金を出す自治体もあるようなので確認をする。
・私が所有するマンションでは設置時にちょうど補助金の制度があって、20万円の補助を受けました。
LED照明導入後の電気量削減実績
1)削減実績
①2018年導入時の実績
月額使用量 月額料金
導入前 820kWh 25,000円
導入後 530kWh 15,000円
削減効果 290kWh 10,000円
削減率:35%
②2022年導入時の実績
導入前 導入後 削減量 削減率 削減金額
700kWh 380kWh 320kWh 45% 8,000円
2)シミュレーションは正しかったか?
上記②の事例では事前のシミュレーション結果と実際の削減量は以下の通りとなっていて、ほぼシミュレーション通りの削減効果がありました。
シミュレーション:310kWh/月の削減量
実際の削減量 :320kWh/月
①2018年導入時の実績
月額使用量 月額料金
導入前 820kWh 25,000円
導入後 530kWh 15,000円
削減効果 290kWh 10,000円
削減率:35%
②2022年導入時の実績
導入前 導入後 削減量 削減率 削減金額
700kWh 380kWh 320kWh 45% 8,000円
2)シミュレーションは正しかったか?
上記②の事例では事前のシミュレーション結果と実際の削減量は以下の通りとなっていて、ほぼシミュレーション通りの削減効果がありました。
シミュレーション:310kWh/月の削減量
実際の削減量 :320kWh/月
※目次をクリックすると目次の下部にコンテンツが表示されます。
続きを読む
※目次をクリックすると目次の下部にコンテンツが表示されます。
続きを読む