物件選定

※目次をクリックすると目次の下部にコンテンツが表示されます。
首都圏新築投資用マンションの供給数・価格・平均専有面積の推移
2009年~2022年の首都圏新築投資用マンションの供給数・価格(万円)・平均専有面積(m2)の推移
項目名22年21年20年19年18年17年16年15年14年13年12年11年10年9年
棟数131130140132161122143120135120143100105122
戸数5,9616,0286,2605,9777,8166,0747,0286,0566,2405,7036,9965,2984,5835,101
平均価格3,2843,1323,1763,1313,0882,8292,7882,7422,6592,5382,3822,4332,3972,323
m2単価121.4116.9120.2118.3115111.1112105.9103.398.496.897.699.198.5
平均専有
面積/戸
27.0526.7826.4226.4726.8525.4624.925.8925.7525.7924.624.9324.1923.59
供給数の上位5地区(首都圏)の推移
2009年~2022年の首都圏新築投資用マンション供給数上位5地区の推移
区名22年21年20年19年18年17年16年15年14年13年12年11年10年9年
港区4
新宿区24455
品川区5152252
大田区1514111121
台東区35
江東区2112133232412
墨田区424543533
豊島区5453
練馬区3324
板橋区54225143
横浜市南区33
横浜市中区53
川崎市川崎区1
川崎市中原区44
新築投資用マンションの近年の傾向(2023年)
20年前の新築投資用マンションの設備、金利との比較
項目名20年前最新
面積20m225m2
洋室5.5~6帖7.5~8帖
洗面台浴室内独立
ネット有料無料
風呂追い炊きなしあり
金利3.0~3.2%程度1.6~1.8%程度
新築投資用マンションのパンフレットの比較
15年前の新築投資用マンションのパンフレットとの比較(2023年)
分類項目名20年前最新

かぶり厚建築基準法の規定値の+10㎜建築基準法の規定値をクリア
ダブル配筋主要な床や壁の鉄筋主要な壁の鉄筋
外壁の構造コンクリ壁(150~180㎜)
発泡ウレタン(20㎜)
プラスターボード(12.5㎜)
ビニルクロス
コンクリ壁(150~180㎜)
発泡ウレタン(25㎜)
プラスターボード(12.5㎜)
ビニルクロス
天井二重天井:石こうボード9.5㎜二重天井:石こうボード9.5㎜
フローリング(12㎜)
ベースパネル(20㎜)
防震アジャスター
スラブ厚(200㎜)
フローリング(15㎜)
ベースパネル(20㎜)
防震アジャスター
スラブ厚(180㎜)
断熱性能断熱等性能等級の数値の記載なし住宅性能評価の断熱等性能等級3
遮音、防音等級の数値の記載なしT2サッシ(30等級)

キュ

ティ
オートロック非接触キーハンズフリー(専用携帯機使用)。ELVや宅配ロッカーとも連携
エレベータ入居者以外のELV使用を制限(オートロックと連動)入居者以外のELV使用を制限(オートロック用の携帯機を持っていないと使用できない)
インターホンハンズフリーカラーモニタ付きハンズフリーカラーモニタ付き
玄関ドアリバーシブルディンプルキー
プッシュプルハンドル、ダブルロック
スティックタイプのリバーシブルキー
プッシュプルハンドル、ダブルロック
防犯センサー2階住戸内の窓に設置2階住戸内の窓に設置




ネット接続VDSL方式
申込み手続き・費用負担は入居者
高速Wi-Fiが入居者無料(費用は管理組合が負担)
WiFi-一体型マルチメディアコンセント
メールボックス大型のメール便に対応した投入口。
宅配ボックスクリーニングを利用した際のクレジット決済も容易クリーニングの依頼や、入居者からの荷物の発送も可能




コンロIHクッキングヒーターステンレス製2口ガスコンロ
水栓シングルレバー混合水栓浄水器一体型ハンドシャワー水栓
システムキッチン人造大理石のキッチンカウンター人工大理石のカウンタートップ
ブルモーション機能付き収納扉
LED照明の棚下灯
寝室①ピクチャーレール
②クローゼット
③シーリングライト、調光機能付きライト
①ピクチャーレール・アクセントクロス・ダウンライト
②クローゼット
③プロジェクター付きLEDシーリングライト
④幅広フローリング
⑤カウンター、室内物置金物、外の景色がはっきり見える網戸クリアネット
トイレ①温水洗浄機能付暖房便座
②吊戸棚
①ウォシュレット(節水タイプのタンク)
②吊戸棚
③フチなし形状・トルネード洗浄
④セフィオンテクト加工の便器
⑤カウンター、棚付きペーパーホルダー
浴室①ユニットバス(洗面台を設けた二点式)
②24時間換気機能付き浴室暖房・換気・乾燥機
③給湯器(16号)
①ユニットバス
②24時間換気機能付き浴室暖房・換気・乾燥機
③オートストップ機能付き給湯器(16号)
④メタル調エコフルシャワー・スライドバー
⑤くるりんポイ排水口
⑥ランドリーパイプ、LEDブランケット照明、イージードライフロア
洗面台洗面台は浴室内①キャビネット付一面鏡洗面化粧台
②人工大理石のカウンター一体型洗面ボウル
③ホース引き出し式泡沫水栓
一般的にマンションの1階の部屋というと防犯上の面で不安があり、1階以外の物件を希望する場合も多いかと思います。
ただ1階の部屋にもメリットはあって、それを強調して購入を勧める営業担当者もいるので注意が必要です。
続きを読む
築年が1970年中頃の旧耐震基準の年代に建築された投資用区分マンションを2020年に購入しました。それ以前にも9戸の区分マンションの購入経験がありましたが、築古のマンションでも新耐震基準の物件を選定していました。
 
私が2020年に旧耐震の年代の築古マンションを購入した理由、旧耐震基準の物件選定時の注意点について以下に紹介します。
 
続きを読む
●近くに川がなくても・・・
 
マンションの浸水リスクというと近くに川が無ければ関係ないと思いがちです。
私もそう思っていました。しかし、近くに川が無くても浸水リスクはあるのです。
 
私が購入したマンションの中の一つ、近くに川がなかったので浸水対策が必要などとは思ったことが無かったのですが、マンションの立地が谷のくぼんだ底部に位置していて、豪雨があると道路脇の排水があふれ、マンション地下に流れ込んで電気設備が浸水する恐れがあるのです。
 
居住部に影響があるほどの浸水は無かったとしても、地下の電気設備が浸水し、水道のポンプ、エレベータなどにも影響が生じる恐れがあります。
 
●どのようにして防ぐ?
 
上記マンションでは、止水板(防潮板、防水板とも呼ばれるようです)というものをマンションで保有していて、大雨などで地下への浸水の恐れがある場合は、入居者が浸水を防ぐ場所の入り口付近に止水板を設置して浸水を防ぐ作業を行うという運用になっています。
 
実物を見たことがないのでネットで調べてみました。いろいろなタイプがあるようです。
 
http://taihoukinzoku.jp/sisuiban_03.html
http://www.nihon-pit.co.jp/HP/bousui-top.htm
 
当マンションの止水板は手動で設置するタイプのようなので、大雨が降って危ないと感じたらマンション入居者の何人かが止水板を設置しなければなりません。
 
最近はゲリラ豪雨など突発的な大雨が増えてきているので、ますますこのリスクが増大するかもしれませんね。
 
これも一つのリスク要因なので、購入前の段階で把握しておきたいですね。
土地勘のない外部の人間がマンション地下の浸水リスクを判断するのは困難だと思いますが、そのマンションの建物管理会社は当然このようなリスクがあるかどうかは承知しているかと思いますので、建物管理会社に問合せてみれば分かるのではないかと思います。
●インターネット公開物件情報は売主の言値
 
勧誘ではなく自分で物件を探す際にはインターネットで公開されている物件の情報を検索して調べています。
 
ただ、インターネット上で公開されている物件の価格は売主の言値なので値段の妥当性がいまいちよく分かりません。何か理由があって高いのか安いのか?
 
ただ単に売主の都合の値段にすぎないのか?自分が安いなと思っても、売れ残っているということは何か問題がある物件なのかな?とか。
続きを読む